top of page
陰陽太極図.jpeg

日本料理は、薬そのもの

月に一回懐石料理教室に通っています。

これは、完全に趣味です。

茶道のお茶事(茶道は、元々みんなで懐石料理食べるのがメインです)をやりたくてなんだけど。


このお教室で感じるのが

【日本料理って、食べる薬なんだなぁ】

てこと。


先日も

問屋さんが跡継ぎがいなくて店を閉めたので

なかなか手に入らない食材の話しになり

【それ、家にあります】

ってわたし。


先生【えっ??なんで!!】

わたし【生薬だから、持ってます】

先生【これ、薬なのーー?】


と、懐石料理をやってる方も知らないことらしい。



写真の刺身のツマは


【防風】

【大海子】



コッコアポ・ナイシトールでお馴染み防風通聖散の防風

ピリッと苦辛い



風邪ひいた時などに使う大海子

無味無臭。ゼリーみたい



これに大根や紫蘇が載ってたら

ますます薬。


と思うと、毎日口に入れるものは薬だったりするので

偏った食事は、よくないんだなあ

って実感しますね。




☆なにごともバランスよく




これが大事だと思います。

最新記事

すべて表示

茶道を続けていくには、正座が必須です。 が、一昨年、膝が痛くて曲げるのも辛く、整形外科を受診しました。 特に問題なく、なにかやってる?と聞かれ、茶道をと伝えると あ〜。文化の継承も大切だけど、考えないと、体が原因で継承できなくなるよ。正座は、ありえない足の形だから。 と。 最近の若い子は、正座や和式トイレも無理と聞くし、色々考えていかないといけないのでしょうかね。 何時間も正座するのは、確かに体に

bottom of page